うつ病で仕事が手につかなかった日々と、少しずつ回復していった私の小さな変化
朝、目覚ましは鳴っているのに、体が動かない。
「起きなきゃ」「仕事に行かなきゃ」そう思えば思うほど、心が重く沈んでいく――。
これは、かつての私の朝の風景です。
私は30代の女性で、以前はフルタイムの事務職として働いていました。
責任感はあるほうだと思っていたし、まわりからも「頼れる人」と言われることが多かったんです。
でも、そんな私がある日、**「もう仕事ができない」**と思うほど、心も体も限界を迎えてしまいました。
この体験を通して気づいたこと、そして少しずつ回復していく中で感じた小さな変化を、今まさに「仕事ができない」と感じて苦しんでいる方に向けて、綴ってみたいと思います。
あなたが、自分を責めず、心をやさしく抱きしめられますように。

「がんばらなきゃ」が口ぐせだった日々
私が最初に「おかしいな」と感じたのは、何気ない仕事の場面でした。
小さなミスが増えたり、集中が続かなくなったり。
それでも、「体調のせい」「たまたま調子が悪いだけ」と自分に言い聞かせていました。
でも本当は、心がずっと悲鳴を上げていたんだと思います。
出勤前に涙が出たり、仕事中に過呼吸のようになったり、それでも「がんばらなきゃ」と自分を奮い立たせていました。
うつ病と診断されたのは、体調不良で病院を訪れたとき。
医師の「よくここまで頑張りましたね」という言葉に、私はその場で泣いてしまいました。
「仕事ができない」自分を責め続けていた私にとって、その一言は初めての“許し”だったのかもしれません。
「働けない自分」が怖くてたまらなかった
休職が決まってから、少しホッとした反面、すぐに襲ってきたのは強烈な自己否定感でした。
- こんなに何もできない自分はダメだ
- 周りに置いていかれるんじゃないか
- キャリアが止まってしまった
- もう社会復帰なんてできないかもしれない
特に30代という年齢は、仕事でもプライベートでも「しっかりしていて当然」と見られやすい時期。
そんな中で、自分だけが立ち止まってしまったような感覚に、どうしようもない孤独を感じていました。
SNSを見るのも怖くて、同世代の友人たちの“前向きな投稿”に、心がどんどん追い詰められていくのを感じていました。
私が少しずつできるようになった“小さなこと”
回復は、ある日突然やってくるものではありませんでした。
でも、ある日ふと「朝、決まった時間に起きられた」
「お風呂にゆっくり浸かれた」
「カーテンを開けて、外の光を浴びられた」
そんなほんの小さな変化が、心に小さな希望をともしてくれました。
「できないこと」ばかりに目を向けていた毎日から、「今日はこれができた」と思える日が、週に1回、月に数回と増えていきました。
最初は、外に出るだけでも大きな挑戦。
電車に乗る、スーパーに行く、誰かと少し話す。
それだけで、心も体もぐったりしてしまったけれど、無理をしないことで「次もやってみよう」と思えるようになっていきました。
「働くこと」を見直すという視点
うつ病を経験してから、私の中で「働くこと」への考え方が大きく変わりました。
以前は、「フルタイムでバリバリ働くことが正しい」「頑張ることが美徳」だと思っていました。
でも、今の私は「自分に合った働き方をすることこそが、長く働くために必要なこと」だと実感しています。
働き方には、いろんな形があっていい。
短時間勤務でもいいし、週に数回だけの仕事でもいい。
在宅ワークだって立派な働き方。
「また100%の自分に戻らなきゃ」と思わなくても大丈夫。
“60%の力でも笑顔でいられる”働き方が、いちばん心にやさしいと今は思っています。
同じように悩んでいるあなたへ伝えたいこと
「うつ病で仕事ができない」と感じている自分に、どうかやさしく接してあげてください。
今、動けないのはあなたの意志が弱いからではありません。
心が疲れきって、「休んで」と伝えているだけなんです。
うつ病を経験した私は今、ゆっくりと自分のペースで働き方を見直しながら、生き方も変えています。
- 誰かに頼ってもいい
- 立ち止まってもいい
- また歩き出せる日を、信じて待っていてもいい
この文章が、あなたの「休んでいいんだ」と思えるきっかけになれたら、こんなにうれしいことはありません。
※この体験談はフィクションですが、実態に近いストーリーを選出しました。
【セルフチェック】こんなときは「休む」サインかも
心が限界を超える前に、自分のサインに気づいてあげることも大切です。
以下に当てはまるものが多ければ、少し立ち止まってもいい時期かもしれません。
□ 毎朝、仕事のことを考えると動悸や涙が出る
□ 仕事中にぼーっとしてしまうことが増えた
□ 何をしても集中できず、達成感を感じられない
□ 休んでも疲れが取れない
□ 人と話すことがしんどいと感じる
□ 食欲や睡眠が大きく乱れている
□ 「消えてしまいたい」と思う瞬間がある
一つでも当てはまったら、自分に問いかけてみてください。
「今の私は、本当に無理をしていない?」と。
よくある質問(FAQ)
Q. 見学に行ったら、そのまま通わなければいけませんか?
A. いいえ、大丈夫です。見学だけでも問題ありません。無理に通うことを勧めることはありませんので、安心してご参加ください。
Q. まだ復職を決めていない段階でも相談できますか?
A. はい、もちろんです。復職を迷っている方や、これから働き方を考えたい方のご相談も大歓迎です。あなたのペースを大切にしながら一緒に考えていきます。
Q. 見学には何を持って行けばいいですか?
A. 特別な持ち物は必要ありません。気になることをメモしてお持ちいただいたり、リラックスできる服装でお越しいただければ大丈夫です。
Q. どんな人たちが利用していますか?
A. うつ病を経験された方、発達障害をお持ちの方、社会復帰に不安を感じている方など、さまざまな背景を持った方が、それぞれのペースで利用されています。
Q. 家族や友人と一緒に見学に行ってもいいですか?
A. はい、ご家族やご友人と一緒に見学していただくことも可能です。ひとりで不安な場合は、ぜひ大切な方と一緒にお越しください。