カレンダー

スリーピースだより

2025/5/2

うつ病になったのは転職のせい?不調の原因と立て直しの考え方

「転職したのに、前よりつらくなった気がする」「職場に行こうとすると体が動かない」——転職をきっかけに、こうした心身の不調を感じる方が少なくありません。中には、転職後にうつ病を発症し、再び働けなくなってしまったというケースもあります。
転職という人生の節目は、新たな希望をもたらす一方で、精神的ストレスの引き金となることもあります。本記事では、「転職 で うつ 病」というテーマに焦点を当て、症状の背景にある原因、再発防止のための視点、そして立て直すための具体的な支援の活用法までを専門的に解説していきます。

転職とうつ病の関係を冷静にとらえる

うつ病は、単なる「気分の落ち込み」ではなく、脳の働きや神経伝達物質のバランスの乱れが関与する医学的な疾患です。そして転職は、生活環境・人間関係・業務内容が一新される大きな変化であり、心身に少なからず負担を与えます。

転職先での高い期待値、業務の習得プレッシャー、新しい人間関係の構築、労働条件のミスマッチなどが重なることで、過剰なストレス状態が続くと、脳がストレスに耐えきれず、うつ状態に陥ることがあります。
そのため、「転職が原因でうつ病になった」というよりも、「転職という変化に、心身が対応しきれなかった」という構造でとらえることが重要です。自分を責めすぎず、ストレス環境に気づくことが最初の一歩です。

うつ症状に気づいたら、まずは医療の視点で確認を

うつ病は自己判断が難しい疾患のひとつです。「ただの疲れかもしれない」「もう少し頑張れば戻る」といった考えから受診が遅れ、状態が悪化することもあります。特に転職直後は、「まだ慣れていないから仕方ない」と無理をしてしまいがちですが、それが逆効果になることもあります。

不眠、食欲不振、倦怠感、集中力の低下、自責感などが2週間以上続く場合には、精神科または心療内科での受診をおすすめします。医師の診断を通じて、現状の心身の状態を客観的に把握することが、回復に向けた土台となります。

また、医師によっては、適応障害や軽度の抑うつ状態と診断されるケースもあり、症状に応じて適切な治療方針が異なります。診断は、今後の支援制度や職場調整にも関わる重要なプロセスです。

「もう一度働きたい」気持ちを支える制度の活用

うつ病の回復には、一定の休養期間と並行して、将来的な「働く力」を取り戻すためのサポートが必要です。特に再就職を目指す場合、社会的リズムを取り戻すための準備が重要となります。

大阪をはじめとする都市部には、精神疾患のある方が対象となる各種支援制度が整備されています。たとえば、日中の生活リズムを安定させるプログラム、ストレスマネジメント、職業準備訓練などを通じて、段階的に働く準備を進めることができます。

また、病状や適性に応じた職種の選択、面接練習、履歴書作成支援なども専門家のサポートのもとで行うことで、就職活動への不安を和らげることが可能です。制度を活用することで、自己流では難しかった準備が、計画的に進められるようになります。

働き方を見直す視点をもつ

転職でうつ病を発症した場合、重要なのは「元の働き方に戻ること」ではなく、「自分に合った働き方を再構築すること」です。たとえば以下のような観点から、働き方の見直しを検討してみましょう。

  • 一人で抱え込まない体制(報連相のしやすさ)
  • 静かな作業環境かどうか(感覚過敏への配慮)
  • 時間的な柔軟性(短時間勤務やフレックス制度)
  • 明確な業務範囲と指示系統(曖昧な指示がないか)

うつ病の再発を防ぐには、適職の選定だけでなく、「どのような環境で、どのような人と、どのような働き方をするか」に目を向けることが求められます。働きやすさは「気合」ではなく、「環境設計」で得られるものです。

再出発のために必要な「段階的な準備」とは

転職後のうつ病からの回復と再出発には、急がず段階を踏むことが大切です。いきなりフルタイム就労を目指すのではなく、生活リズムの安定から徐々に日中活動を増やしていく流れが望ましいとされています。

その一環として、週数回の通所や、短時間の模擬業務への参加など、無理のないステップを踏むことが再発リスクの軽減にもつながります。また、自己理解を深めるワークや、ストレス対処法の習得を並行して行うことで、再就職後の安定性が高まります。

焦る必要はありません。小さな一歩を積み重ねることが、将来への確かな土台となります。

支援を活用することは「弱さ」ではなく「戦略」

うつ病になった原因が転職であると感じたとき、「また転職に失敗した」「自分には働く力がないのでは」と自責的になる方は少なくありません。しかし、現代社会において、精神的な支援を受けながら働くことは珍しいことではありません。

むしろ、適切な支援を受けながら自分の働き方を見直せる人こそが、長期的な職業生活において安定しやすいと言えます。支援を「戦略」として位置づけ、自分の再出発を丁寧に整えることは、これからの社会で必要とされる柔軟性のあらわれでもあります。

環境に合わなかったのは、あなたのせいではなく「設計の問題」だったかもしれません。安心して働くために、いま、整えるという選択肢を持ってよいのです。

大阪市今里にある就労移行支援事業所スリーピースは、発達障がいやうつでお悩みの方々の復職活動を支援しております。詳しい提供プログラムを実際に体験しながらご理解いただけます。ぜひお気軽にご相談ください。

他の方のケースを参照していただきながら丁寧に解説させていただきます。

よくある質問(FAQ)

Q1. 転職が原因でうつ病になることは本当にあるのでしょうか?

A. はい。転職は生活環境・人間関係・仕事のプレッシャーなど大きな変化を伴うため、心身にストレスがかかりやすく、うつ病の引き金になるケースがあります。特に過去に精神疾患の経験がある場合は再発のリスクも高まります。

Q2. 転職後の不調がうつ病かどうか、どう判断すればよいですか?

A. 自分で判断するのは難しいため、2週間以上気分の落ち込み、倦怠感、眠れない、食欲がないなどの症状が続く場合は、精神科や心療内科での受診を推奨します。専門医による客観的な評価が重要です。

Q3. 仕事を辞めたあと、どんな支援を受けることができますか?

A. 医師の診断や各自治体の福祉制度を通じて、働く準備を整える支援を受けることが可能です。生活リズムの安定やスキル習得、職場実習、再就職サポートなどを段階的に提供する制度が存在します。

Q4. また働けるようになる自信がありません。

A. 不安を感じるのは自然なことです。大切なのは「いきなり完璧を目指さない」こと。小さな通所や日中活動からスタートし、段階的に社会復帰を目指すことで自信を取り戻していけます。専門スタッフの支援を活用することで安心して進められます。

Q5. うつ病があると企業に嫌がられないか心配です。

A. 現在では精神疾患への理解が進んでおり、配慮義務や職場環境整備が求められています。障害者雇用枠の活用や企業とのマッチング支援もあるため、自分に合った職場を見つけることは十分可能です。無理なく働ける環境を選ぶことが大切です。

メールにて見学予約いただけます!

予約する

電話でご相談できます!

スリーピース今里
06-6974-3339
資料ダウンロード