カレンダー

スリーピースだより

2025/3/21

「仕事が続かない…」発達障害のある方が抱えやすい悩みと対処法

「また仕事を辞めてしまった…」
「最初は頑張ろうと思ってたのに、やっぱり続かなかった」
そんなふうに、自分を責めてしまっている方はいませんか?

発達障害のある方にとって、「働き続ける」ということは、とても大きな壁に感じられることがあります。周囲にはうまくやれている人が多く見える中で、自分だけがつまずいているような気がして、焦ったり落ち込んだりしてしまうこともあるかもしれません。

でも、安心してください。
仕事が続かないのは、あなたの努力が足りないからではありません。
あなたの特性に合った働き方や環境が、まだ見つかっていないだけなのです。

この記事では、発達障害のある方が仕事を続けづらい理由や、無理なく働き続けるためのヒントについて、やさしく丁寧にお伝えしていきます。

心と体を守りながら、少しずつ「自分に合う働き方」を一緒に探していきましょう。

発達障害のある方が仕事を続けづらい理由

仕事が続かないと感じるとき、多くの方は「自分の意志が弱いから」「努力が足りないから」と考えてしまいがちです。でも、発達障害のある方にとっては、職場のルールや雰囲気、人間関係が大きなストレスになりやすいという特性があります。

たとえば、

  • 曖昧な指示や急な変更に混乱してしまう
  • 同時に複数の業務をこなすのが難しい
  • 雑談や空気を読む場面に強いプレッシャーを感じる
  • 感覚過敏があり、音や光、においが気になる
  • 失敗や注意を過剰に受け取ってしまう

こうした日常的なストレスが積み重なることで、気づかないうちに心や体が限界を迎え、「辞めるしかない」と感じてしまうのです。

これは、本人の能力不足ではなく、環境との相性やサポートの不足によるものが大きいのです。まずは、そこに気づいてあげてくださいね。

「できないこと」ではなく「苦手な傾向」と向き合う

仕事がうまくいかないと、自信を失ってしまうこともありますよね。でも、大切なのは、「何ができないか」ではなく、「どんなときに苦手を感じるか」を知ることなんです。

たとえば、

  • 人と話すとき、言葉がうまく出てこない
  • 緊張するとパニックになってしまう
  • 集中しすぎて疲れてしまう
  • 注意されると頭が真っ白になる

そうした自分の傾向に気づくだけでも、対策を立てやすくなります。

「これは性格じゃなくて、脳の特性なんだ」と理解することで、少しずつ自分を責める気持ちが減っていきます。苦手なことを無理に直そうとするのではなく、工夫したり、誰かのサポートを受けたりしながら働くことが、長く続けるための大切なポイントです。

自分に合った仕事や働き方の見つけ方

「仕事が続かない」と感じたとき、それは「その仕事があなたに合っていなかった」というサインかもしれません。仕事の内容や職場の環境によって、向き・不向きは必ずあります。

たとえば、

  • 集中力が高い方は、黙々とできる軽作業やデータ入力
  • コミュニケーションが苦手な方は、少人数の職場や在宅ワーク
  • 感覚が鋭い方は、検品や品質管理のような仕事
  • 創造力がある方は、デザインや文章作成などの表現系の仕事

など、発達障害の特性を活かせる仕事もたくさんあります。

また、働く時間や形態にも工夫の余地があります。

  • フルタイムではなく、短時間勤務から始める
  • 在宅でマイペースに進められる仕事を選ぶ
  • 通勤がストレスなら、職場の近さを優先する

大切なのは、「みんなと同じ働き方」にこだわらないこと。自分に合うスタイルを見つけることが、長く働き続けるカギになります。

職場でのコミュニケーションがつらいときの対処法

発達障害のある方の中には、「職場での人間関係がうまくいかない」と悩んでいる方も多いです。雑談に入れなかったり、冗談が分からなかったり、指示がわかりづらかったり…。

そんなときは、以下のような工夫が役立つこともあります。

  • 指示はメモやチャットで確認する
    口頭のやりとりより、文字で残る方が安心できる方も多いです。
  • 自分の得意・不得意を軽く伝えておく
    「確認しながら進めるタイプです」など、前向きな伝え方で、自分のスタイルを理解してもらう工夫です。
  • 無理に仲良くなろうとしない
    表面的な会話よりも、仕事で信頼を築く方があなたには合っているかもしれません。
  • 休憩中は自分の空間を持つ
    人と話すことが疲れるタイプの方は、音楽を聴く・本を読むなど、気持ちを整える時間を大切にしましょう。

人間関係に無理をすると、それだけでエネルギーを消耗してしまいます。自分なりの距離感を保ちながら、少しずつ職場に慣れていけるといいですね。

長く働き続けるために必要な「外のサポート」

仕事を続けていくためには、ひとりで抱え込まないことがとても大切です。どんなに頑張っても、自分だけで状況を改善するのは難しいときがあります。

そんなときは、

  • 気持ちを話せる相手(家族・友人・支援者)をつくる
  • 医師やカウンセラーと定期的に体調の相談をする
  • 「働くこと」に関して相談できる場所を利用する
  • 働きながら支えてもらえる環境を選ぶ

など、自分の周りに「安心できる人」や「居場所」をつくることが、気持ちを安定させるためにとても役立ちます。

がんばりすぎず、時には立ち止まってもいい。
そのときに支えてくれる人がいるだけで、「もう一度やってみよう」と思えるようになります。

あなたに合った働き方は、きっと見つかります

仕事が続かないと、「自分は社会でやっていけないのでは」と思ってしまうことがあります。でも、そんなことは決してありません。

大切なのは、「どうすれば自分らしく働けるか」を少しずつ探していくことです。

あなたには、あなたにしかできない働き方があります。
誰かと同じスピードでなくてもいい。フルタイムでなくてもいい。人付き合いが苦手でも、仕事ができる人はたくさんいます。

過去の失敗や離職は、「自分に合わなかった働き方を知る機会」だったと考えてみてください。
そして、これからは「あなたに合う」仕事や環境を、ゆっくり探していきましょう。

あなたのペースで大丈夫。
あなたらしく、心が穏やかに過ごせる職場に出会えることを、心から願っています。

こちらもおすすめ

大阪市今里にある就労移行支援事業所スリーピースは、発達障がいやうつでお悩みの方々の転職復職活動を支援しております。詳しい提供プログラムを実際に体験しながらご理解いただけます。ぜひお気軽にご相談ください。

無料相談・見学・体験を随時行っています。
あなたの障がいの特性に合わせて、さまざまなケースを考慮しながら対応させていただきます。

メールにて見学予約いただけます!

予約する

電話でご相談できます!

スリーピース今里
06-6974-3339
資料ダウンロード