「仕事が覚えられないのは病気?」発達障害・うつ・脳の問題などの可能性を解説
「何度教わっても覚えられない」「メモを取っても実行に移せない」「簡単な業務すら忘れてしまう」。こうした悩みを抱える方は少なくありません。とくに職場において、業務の習得や継続が困難であると、自信を失い「自分は普通に働けないのではないか」「もしかして病気なのか」と不安になることもあるでしょう。
実際、仕事が覚えられない背景には、さまざまな要因が存在します。単なる性格や努力不足と片づけられがちですが、発達障害やうつ病、脳機能に関する問題など、医療的・心理的な要因が関係しているケースもあります。
この記事では、「仕事が覚えられない」という現象の裏に隠れている可能性のある疾患や特性について、専門的な観点から解説し、対応のヒントをお伝えします。

業務習得の困難さは「特性」か「症状」かを見極める
目次
仕事が覚えられないと感じるとき、まず考えるべきは、それが一時的な状態か、慢性的な傾向かという点です。
たとえば、睡眠不足や強いストレスの影響で、一時的に注意力や記憶力が低下することは誰にでもあります。これに対して、物事を体系立てて記憶することが常に苦手であったり、順序立てて考えるのが極端に難しかったりする場合には、発達的な特性や神経心理学的な障害が関係している可能性があります。
また、業務に必要な情報が頭に入っても、それを活用する場面になると頭が真っ白になってしまうケースでは、メンタルヘルスの問題、特に不安障害やうつ症状が関係していることがあります。
このように、困難の背景にあるのが「特性」なのか「症状」なのかを見極めることが、適切な対応につながる第一歩です。
発達障害(特にADHD・ASD)の影響
発達障害は、近年社会的な理解が進みつつある分野ですが、その症状は外見からは判断しづらく、本人が長年「自分が悪い」「頑張りが足りない」と思い込んでいることも少なくありません。
**ADHD(注意欠如・多動症)**のある方は、指示を聞いていても途中で意識がそれたり、複数の業務を同時にこなすことが難しい傾向があります。また、ワーキングメモリ(短期記憶)に負荷がかかりやすく、手順を何度も忘れる、抜け漏れが多いといった課題が見られます。
**ASD(自閉スペクトラム症)**の特性を持つ方では、マニュアルや手順があいまいだと理解しづらく、抽象的な指示への対応が困難になる場合があります。対人関係におけるストレスから情報処理が追いつかず、結果的に仕事の習得に時間がかかるという状況も見られます。
これらの発達特性は、生まれつきの脳の働き方に由来するものであり、適切な支援と理解があれば、十分に力を発揮することが可能です。
うつ病・適応障害などのメンタルヘルスとの関係
仕事が覚えられないと感じるもう一つの大きな要因に、うつ病や適応障害といった心の病気があります。
うつ病の症状として、記憶力や集中力の低下がよく見られます。本人は「なんとなく頭が働かない」「人の話が入ってこない」と感じることが多く、以前は普通にこなせていた業務も、頭に入らなくなってしまいます。
また、適応障害は環境変化によるストレスが原因で、情緒面・行動面に症状が現れる障害です。新しい職場や人間関係の変化に対応しきれず、精神的に疲弊した状態では、業務に集中できず記憶に定着しにくくなります。
このような症状は「性格の問題」ではなく、一時的に脳の機能に影響が出ている状態です。過度に自分を責めることでさらに悪化することもあるため、適切な支援を受けることが重要です。
認知機能障害や高次脳機能障害の可能性
事故や病気などによる脳の損傷が原因で、高次脳機能障害が生じることがあります。これは、外傷性脳損傷や脳出血、脳腫瘍などの後遺症として現れることが多く、記憶・注意・遂行機能などに問題が出る場合があります。
たとえば、以下のような症状が見られます:
- 新しいことを覚えられない
- 話の内容がすぐに抜けてしまう
- 手順を立てて行動するのが難しい
- 何かをやろうとしても途中で目的を忘れる
これらの障害は「見た目」には分かりにくく、周囲からは理解されにくいため、職場で孤立する原因にもなります。本人の自覚が薄いケースもあるため、違和感を覚えた場合には医療機関での評価が望まれます。
原因を明確にするためのステップと相談先
「仕事が覚えられない」と感じたとき、どこに相談すればよいか分からず、ひとりで抱え込んでしまうケースが多くあります。以下のようなステップで原因を整理し、必要に応じて専門機関への相談を検討しましょう。
- 自身の状態を記録する
何が覚えられないのか、どんな場面で困るのか、いつからその傾向があるのかを簡単にメモしてみましょう。 - 客観的に見てもらう
信頼できる家族や友人、職場の人に「最近、自分の仕事の覚え方で気になることはあるか」と聞いてみるのも一つの方法です。 - 医療機関に相談する
精神科や心療内科、発達障害を専門とするクリニックなどでは、発達検査や認知機能検査を受けることができます。 - 福祉や労働に関する支援機関を活用する
市区町村の障害者相談支援窓口や、障害者職業センターなどの相談機関では、働く上での困りごとに関するアドバイスを受けることが可能です。
「病気かどうか」の判断を自己判断で下すのではなく、専門的な評価を受けることが、正しい対応と安心につながります。
適切な配慮と支援によって働きやすさは大きく変わる
原因が明らかになったあとに重要なのは、「どのように働き方を調整するか」です。困難があっても、適切な配慮が得られれば、業務をこなせるようになるケースは多くあります。
たとえば、
- 作業手順を視覚化したマニュアルを用意する
- メモやアラームで業務を補助する
- 質問・確認がしやすい体制にする
- 1日のタスク量を減らす、集中力が続く時間に業務を振り分ける
といった工夫により、記憶力や実行機能を補うことができます。
また、働く本人自身が「自分に合ったやり方」を見つけ、周囲に伝える力をつけることも、長く働くための重要なスキルです。
おわりに
仕事を覚えることが苦手だと感じるとき、その裏には努力だけでは解決できない背景がある場合があります。「自分は普通じゃない」と責めるのではなく、まずは冷静に原因を整理し、必要に応じて専門機関の助けを借りてみてください。
病気や障害があるかどうかを知ることは、決して「ラベルを貼る」ためではなく、「より自分らしく働くための道しるべを見つける」ことにほかなりません。
情報やサポートを正しく活用することで、「覚えられない」という困りごとに対して、現実的で建設的な対応が可能になります。あなたの中にある「できない」ではなく、「できる工夫」に目を向けていくことが、次の一歩につながるはずです。
よくある質問(FAQ)
Q1. 仕事を覚えられないのは、単なる向き不向きの問題ではないですか?
A. 向き不向きが関係しているケースもありますが、何をやっても覚えられない、日常生活でも支障が出ている場合には、発達特性や認知機能、メンタルヘルスの問題が関与している可能性があります。一度客観的に評価してみることをおすすめします。
Q2. 発達障害やうつ病などの診断を受けると、仕事に支障が出ませんか?
A. 診断を受けること自体で不利益を受けることは原則としてありません。むしろ、診断によって自身の困難の背景が明らかになり、適切な支援や配慮を受けやすくなります。職場との関係も、必要に応じて調整が可能になります。
Q3. 検査や診断を受けたい場合は、どこに相談すればいいですか?
A. 精神科・心療内科・発達障害専門クリニックなどが相談先として適しています。また、地域の保健所や障害者就労支援センター(名称は地域によって異なります)なども情報提供の窓口になります。
Q4. 業務の手順を何度も聞き直すのは、やはり社会人として問題がありますか?
A. 繰り返し確認すること自体は問題ではありません。記憶の特性や処理能力に配慮した職場環境を整えることで、安定して働けるようになる方は多くいます。メモやマニュアル、補助ツールを活用することも有効です。
Q5. 今の職場でうまくいかないと感じています。転職した方がよいのでしょうか?
A. 無理に転職を繰り返す前に、自身の課題や特性を整理し、環境調整や支援の活用を検討することをおすすめします。それでも状況が改善しない場合に、専門機関の助言を受けながら職場選びを見直す選択もあります。