カレンダー

スリーピースだより

2025/7/20

就労移行支援ってなに?利用条件・支援内容・選び方をやさしく解説

「働きたい気持ちはあるけれど、今の自分にできるのか不安」「ブランクがあるし、また失敗したらと思うと怖い」——そんな思いを抱えていませんか?

一度体調を崩してしまったり、職場での経験から自信をなくしてしまったり…。働くことに対して不安や迷いを感じている方はたくさんいらっしゃいます。そんな中で、少しずつ“自分らしい働き方”を取り戻すために利用できるのが、「就労移行支援」という制度です。

この記事では、就労移行支援について、制度のしくみや利用できる条件、支援内容、そして選び方まで、はじめての方にもわかりやすくやさしくお伝えしていきます。


就労移行支援とは?まずは制度の概要をやさしく説明

就労移行支援とは、障害やメンタルの不調を抱える方が、一般企業への就職を目指すためのサポートを受けられる福祉サービスの一つです。主に18歳〜65歳未満の方が対象で、通所(通うスタイル)によって行われることが多いです。

たとえば、こんな方が対象になります:

  • うつ病や適応障害で休職・離職したけれど、もう一度働きたいと思っている方
  • 発達障害や双極性障害、統合失調症などの診断を受けている方
  • 身体や知的な障害があり、配慮ある職場で働きたいと考えている方
  • 長く働いていなかったけれど、そろそろ社会とのつながりを再開したいと思っている方

就労移行支援は、医療や福祉のサポートとはまた違い、「仕事に向けての準備」に特化している点が特徴です。無理なく、自分のペースで社会復帰を目指すための“練習場所”のような存在だと考えるとイメージしやすいかもしれません。


利用できる人の条件って?診断書が必要?お金はかかる?

「私でも利用できるのかな?」と不安な方のために、利用条件についてもわかりやすくまとめますね。

まず、基本的な利用対象となるのは、以下のような方です:

  • 精神疾患や発達障害、身体・知的障害などがある
  • 働くことに意欲があり、一般企業での就職を目指している
  • 原則として65歳未満(18歳以上)である
  • 通所できる体力や状況がある程度整っている

障害者手帳がなくても、医師の診断書や意見書があれば利用できるケースもあります。「手帳がないと使えないのでは?」と不安に思っている方も、まずは相談してみる価値があります。

費用については、住民税の課税状況によって自己負担が変わります。多くの方は無料、または月額数千円程度で利用しているのが現状です。自治体によって異なる部分もあるので、詳細は地元の窓口で確認してみましょう。


どんな支援が受けられるの?日々のプログラムを具体的に紹介

就労移行支援では、さまざまなサポートが用意されています。毎日のプログラムは事業所ごとに違いはありますが、主に以下のような支援が行われています。

1. 生活リズムを整える練習
毎日決まった時間に通うことで、生活リズムを少しずつ整えていきます。朝起きる習慣がつくだけでも、大きな前進になります。

2. ビジネスマナーの練習
あいさつや電話対応、敬語の使い方など、社会人としての基本的なマナーを学べます。人との関わりに自信がない方も、少しずつ練習できます。

3. パソコンや事務スキルの習得
Word、Excel、タイピング練習などの基本スキルを学ぶプログラムも多くあります。「久しぶりの仕事で不安」という方におすすめです。

4. 就職活動の支援
履歴書の書き方や面接練習、求人の探し方など、ひとりでは不安な就職活動も丁寧にサポートしてもらえます。

5. 実習や体験を通じた職場慣れ
実際の企業で短期間働いてみる“実習”の機会が用意されていることもあり、働く感覚をつかむのに役立ちます。

支援内容はその人の希望や状態に応じて調整されるので、「これができないから無理かも…」と思わなくて大丈夫です。あなたに合ったステップで進めていけます。


就労移行支援を利用するメリットとは?

就労移行支援を利用する最大のメリットは、「ひとりで頑張らなくていい」ということです。

ブランクがあると、「また失敗したらどうしよう」「迷惑をかけたら怖い」と不安になるもの。でも、ここでは専門スタッフが一緒に悩み、考え、サポートしてくれます。

また、同じように悩みを抱えながらも、就職を目指している仲間と出会えることも大きな励みになります。「自分だけじゃない」と思えることが、心の支えになることも多いのです。

さらに、一般企業への就職が決まったあとも、定着支援といって「就職後も仕事が続けられるようにサポート」してもらえることもあります。スタートしてからの不安も、しっかりカバーされています。


どうやって選べばいい?見学や体験のポイント

「利用してみたいけど、どこを選べばいいの?」という声もよく聞きます。就労移行支援は全国にたくさんありますが、それぞれ特徴や雰囲気が異なります。

選ぶときに大切なのは、「自分が安心して通えるか」「やってみたいことに近い支援があるか」を確認することです。

見学や体験利用は、たいてい無料で受けられます。その際は、次のポイントを意識してみてください:

  • スタッフの雰囲気はやさしいか
  • 自分のペースに寄り添ってくれそうか
  • どんな訓練があるか、具体的に教えてくれるか
  • 通いやすい場所・時間帯か
  • 無理な勧誘がないか

ひとつ見てピンとこなくても、いくつか比べてみることで「ここなら通えそう」という場所がきっと見つかります。焦らず、あなたの感覚を大切にしてくださいね。


「働きたい気持ち」を、少しずつかたちにしていくために

「働きたいけど、まだ自信がない」「ブランクがあるし、どう始めればいいか分からない」——そんなあなたの気持ちは、とても自然なものです。

就労移行支援は、そんな“ちいさな不安”や“揺れる気持ち”に寄り添いながら、「自分らしく働くこと」を一緒に探していく場所です。

すぐに答えが出なくても大丈夫。焦らなくていいんです。まずは、見学をしてみるだけでも、何かが少し変わるかもしれません。

あなたの「働きたい」を、あなただけのペースで育てていく。その一歩を、応援しています。


よくある質問(FAQ)

Q. 手帳がないと利用できませんか?
A. 必ずしも手帳は必要ありません。医師の診断書や意見書があれば利用できる場合がありますので、まずは問い合わせてみましょう。

Q. 働ける気がしないのですが、それでも通えますか?
A. はい、大丈夫です。最初は「通うだけでも精一杯」という方もたくさんいらっしゃいます。自分のペースで慣れていける環境が整っています。

Q. 利用するのにお金はかかりますか?
A. 多くの方は無料か、自己負担がごく少額です。市町村の判断によって異なるので、詳細は自治体の窓口で確認してください。

Q. 働きたい職種が決まっていなくても大丈夫ですか?
A. はい。通いながら少しずつ自分の得意なことや興味のある分野を探していけます。無理に最初から決める必要はありません。

Q. 途中で辞めたくなったらどうなりますか?
A. 体調や気持ちの変化があれば、途中でお休みしたり、いったん利用を終了することも可能です。無理せず相談してくださいね。

メールにて見学予約いただけます!

予約する

電話でご相談できます!

スリーピース今里
06-6974-3339
資料ダウンロード