カレンダー

スリーピースだより

2025/10/3

就労移行支援とは?初心者にもわかりやすく仕組みと利用の流れを解説

「就労移行支援」という言葉を聞いたことはあるけれど、どんな支援なのか、誰が利用できるのか、実際の流れがわかりにくい——。そんな声をよく耳にします。
就労移行支援は、障害や精神的な不調などによって一般企業での就労に不安を抱えている方を対象に、就職準備から職場定着までをサポートする制度です。
この記事では、就労移行支援 わかりやすくをテーマに、制度の仕組み・対象者・支援内容・利用手順などを専門的かつ平易な言葉で解説します。初めて利用を検討する方にも安心して理解できるよう、できるだけ具体的に紹介していきます。

就労移行支援とは何か:目的と制度の位置づけ

就労移行支援とは、障害者総合支援法に基づく「障害福祉サービス」のひとつです。目的は、障害や病気によって働くことに不安がある人が、一般企業への就職を実現し、安定して働き続けられるように支援することです。

支援の内容は、職業訓練やビジネスマナー指導、生活リズムの安定化、職場実習、履歴書の書き方や面接練習など多岐にわたります。特徴的なのは、「最長2年間」という利用期間が定められており、この間に就職準備から就職活動、職場定着までを一貫して支援してもらえる点です。

就労移行支援は「福祉」と「雇用」の中間に位置する制度であり、医療機関、企業、自治体、支援機関などと連携しながら、本人のペースに合わせたステップアップを支援します。


利用できる対象者:どんな人が就労移行支援を受けられるのか

就労移行支援を利用できるのは、18歳以上65歳未満で、一般就労を希望している障害や疾患のある方です。代表的な対象は以下のとおりです。

  • 精神障害(うつ病、双極性障害、統合失調症、適応障害など)
  • 発達障害(ADHD、自閉スペクトラム症など)
  • 知的障害
  • 身体障害
  • 難病や慢性疾患で長期の就労が難しい方

また、障害者手帳を持っていない場合でも、医師の診断書や意見書などで支援の必要性が確認されれば、自治体の判断で利用が認められるケースがあります。
この柔軟性により、診断を受けたばかりの方や、手帳を取得していない方でも利用しやすい仕組みになっています。


支援内容:就職準備から職場定着までを一貫サポート

就労移行支援の大きな特徴は、単なる職業訓練にとどまらず、「働く力を段階的に育てる」点にあります。主な支援内容は以下のとおりです。

  • 生活リズムの安定化支援:通所を通じて起床・通勤・活動のリズムを整える
  • コミュニケーション訓練:職場で必要な会話や報告・相談スキルを身につける
  • ビジネスマナー研修:電話応対、敬語、服装、報連相の基本など
  • 職業訓練・模擬業務:PC操作、事務作業、軽作業など、実践的なスキル習得
  • 企業実習(インターン):実際の職場で働く体験を通して適職を探る
  • 就職活動支援:履歴書添削、面接練習、求人紹介など
  • 職場定着支援:就職後のフォローや職場との調整

利用者一人ひとりの状況に応じて、これらを組み合わせた「個別支援計画」が作成されます。体調や通所ペースに合わせた柔軟なプログラムが組まれるため、安心して取り組むことができます。


利用までの流れ:申し込みから通所開始までの手順

就労移行支援の利用には、自治体の「障害福祉サービス受給者証」が必要です。一般的な流れは次のとおりです。

  1. 情報収集と見学
     まずは利用を検討している支援機関に問い合わせ、見学や体験利用を申し込みます。施設の雰囲気や支援方針を確認し、自分に合うかどうかを判断します。
  2. 医師への相談・診断書の準備
     利用には医師の意見書や診断書が必要です。通所や就労に関する支援が望ましい旨を記載してもらいます。
  3. 自治体(市区町村)への申請
     お住まいの自治体の障がい福祉課に申請し、「サービス等利用計画案」の作成を依頼します。相談支援専門員がサポートしてくれる場合もあります。
  4. 自治体による審査・支給決定
     書類や面談の結果をもとに、支給が決定されると「受給者証」が発行されます。
  5. 契約・利用開始
     支援機関と契約を結び、個別支援計画をもとにプログラムがスタートします。

この手続きには1〜2か月程度かかることもあるため、早めの準備が推奨されます。


費用と利用期間:経済的負担を軽減する仕組み

就労移行支援の利用には費用がかかりますが、多くの方は無料または低額で利用可能です。
利用料は、障害福祉サービスの「自己負担上限月額制度」に基づいており、世帯所得によって上限が定められています。

  • 生活保護受給世帯:自己負担なし
  • 市町村民税非課税世帯:自己負担なし
  • 課税世帯:上限9,300円または37,200円(世帯所得による)

利用期間は原則2年間。ただし、就職活動中や体調に応じて延長が認められることもあります。
また、通所に伴う交通費助成制度を設けている自治体もあるため、申請前に確認しておくとよいでしょう。


就労移行支援を活用するメリットと注意点

就労移行支援の最大のメリットは、「一人で悩まずに働く力を整えられること」です。支援員や専門職が伴走しながら、自己理解・スキル習得・企業とのマッチングをサポートしてくれるため、就職の成功率や職場定着率が高い傾向があります。

一方で、利用には通所が前提となるため、体調が不安定な方は無理のないペース配分が重要です。
また、就職がゴールではなく、「安定して働き続ける力」を育てる場であるという点を意識しておくと、支援をより効果的に活用できます。


まとめ

就労移行支援は、単なる「職業訓練」ではなく、「働くことに不安を感じる人が自分のペースで前に進むための制度」です。
制度を理解し、支援を上手に使うことで、「働く準備」「心身の安定」「職場での定着」を総合的にサポートしてもらうことができます。

初めての方にとっては手続きや仕組みが少し複雑に見えるかもしれませんが、一歩踏み出せば、あなたの「もう一度働きたい」という思いを具体的な形にしてくれる支援がここにあります。

こちらもおすすめ

メールにて見学予約いただけます!

予約する

電話でご相談できます!

スリーピース今里
06-6974-3339
資料ダウンロード