カレンダー

スリーピースだより

2025/4/28

発達障害のある方へ|仕事が続かない理由と公的支援で見直す働き方の選択肢

「また続けられなかった…」
そんな風に思って、落ち込んでしまったことはありませんか?

発達障害のある方の中には、仕事が続かないことに悩んでいる方がたくさんいらっしゃいます。
周囲と同じように働こうと努力しても、空気が読めないと思われてしまったり、ミスが続いて自信を失ってしまったり…
気づけば、「自分には働くことが向いていないのでは」と感じてしまうこともあるかもしれません。

でも、それはあなたの力が足りないからではありません。
多くの場合、環境が合っていないだけなのです。

この記事では、発達障害のある方が仕事を続けづらくなってしまう理由と、それを支えてくれる**公的な支援制度や「就労定着支援」**についてやさしく解説していきます。

無理せず、自分らしく働く道を見つけるためのヒントとして、どうぞ参考にしてみてください。


発達障害の方が仕事を続けにくい理由とは?

発達障害のある方が仕事で困難を感じやすいのには、いくつかの共通する要因があります。

たとえば――
・空気を読んだり、曖昧な指示に対応するのが苦手
・物忘れやミスが多く、自己肯定感が下がりやすい
・音や光、においなど、環境の刺激に敏感
・人間関係でトラブルになりやすく、職場に馴染みにくい
・ルールの変化に対応するのが難しく、混乱しやすい

こうした特徴は、性格の問題ではなく、脳の特性によるものです。
ですから、「努力が足りない」と責める必要はまったくありません。

問題は、そうした特性に職場の環境や働き方が合っていない場合に、負担やストレスが積み重なってしまうこと。
だからこそ、「自分に合った働き方」や「サポートのある環境」を選ぶことがとても大切になります。


「就労定着支援」ってなに?どんな人に役立つの?

「就労定着支援」は、障害のある方が就職後も安心して働き続けられるようにサポートする制度です。

多くの支援制度は、就職するまでのサポートに焦点が当てられがちですが、「就労定着支援」は、働き始めた“その後”の支えとして活用されます。

たとえば――
・職場での人間関係の悩み
・仕事内容の不安やストレスへの対応
・通院や生活リズムとの両立
・会社とのやり取りの仲介や調整
・体調の変化へのフォローアップ

こうした悩みや困りごとを、定期的な面談や連絡のやり取りを通じて、一緒に考えてくれるのが「就労定着支援」です。

一人で抱え込むのではなく、「働く中で起こる問題を、外からサポートしてくれる人がいる」という安心感が、仕事を続ける大きな支えになります。


公的支援を活用するには?まず何から始める?

発達障害の方が利用できる支援には、「就労定着支援」のほかにも、いくつかの制度があります。たとえば、

  • 障害者雇用枠での就職支援
  • ハローワークでの専門窓口
  • 障害者手帳の取得に基づく配慮の要請
  • 相談支援事業所や地域の就労移行支援機関との連携

これらを活用することで、就職前から就職後まで、さまざまな場面でのサポートを受けることができます。

最初の一歩としておすすめなのは、「専門の相談窓口に話をしてみる」ことです。
市区町村の福祉課や、障害者就労に詳しい支援スタッフに相談すれば、あなたに合った支援の流れを一緒に整理してくれます。

必要であれば、「就労定着支援」を行っている支援先とつながることもできますので、まずは「困っていることを話してみる」ことから始めてみてくださいね。


環境が変わると、働き方も大きく変わることがある

「同じ仕事でも、職場が違うと続けられた」
「前職ではダメだったのに、今は楽しく働けている」

そんな声は、実際に支援を活用した方からたくさん聞かれます。

発達障害のある方にとって、
・仕事内容が明確であること
・指示が具体的であること
・音や光の刺激が少ないこと
・人間関係がシンプルであること
など、“合う環境”かどうかが非常に大切です。

そして、そうした環境を一緒に見つけ、維持できるように支えてくれるのが、「就労定着支援」などの支援制度なのです。

「また辞めてしまうかも…」と不安なときほど、ひとりで抱え込まず、環境そのものを見直してみることが、心の負担を減らす第一歩になります。


仕事が続くようになるために、できる小さな工夫

支援を受けることに加えて、日常のなかでも取り入れられる工夫があります。

・メモやチェックリストを使ってタスクを見える化する
・スケジュールは余裕をもって立てる
・苦手な場面はあらかじめ相談しておく
・自分の体調の波を把握しておく
・「合わない」と感じたら無理せず助けを求める

こうした工夫を積み重ねることで、「うまくいった」という小さな成功体験が積み上がっていきます。

そして、あなたの「働く力」は、少しずつ、確実に育っていきます。
「自分にはできない」と思っていたことが、いつの間にか「できるようになっていた」と感じる日もきっと来るはずです。


「合わない仕事」ではなく、「合う働き方」を探してみて

仕事が続かないと、「私はダメなんだ」と思ってしまうこともあるかもしれません。
でも、本当はあなたがダメなのではなく、仕事や環境が合っていなかっただけなのです。

発達障害という特性をもつあなたが、自分らしく働くためには、
・合う職場
・合う支援
・合う人間関係

を見つけていくことが必要です。そして、そのサポートをしてくれる制度や人たちは、必ずいます。

「就労定着支援」もその一つです。
あなたの“働き続けたい”という気持ちに寄り添い、長く穏やかに働けるよう支えてくれる、力強い味方になってくれるはずです。

どうか、あきらめずに。
あなたがあなたらしく働ける場所は、きっとどこかにあります。

少しずつで構いません。あなたのペースで、一歩ずつ歩んでいきましょう。
その歩みに、この記事がそっと寄り添えたならうれしいです。

よくある質問(FAQ)

Q1. 発達障害と診断されていなくても、支援制度は利用できますか?
A. 医師の診断がなくても、一部の相談支援や情報提供を受けることは可能です。ただし、「就労定着支援」などの制度を正式に利用するためには、障害者手帳や医師の意見書が必要となる場合があります。まずは地域の福祉窓口や専門の支援機関に相談してみると安心です。

Q2. 職場に自分が発達障害であることを伝えるべきでしょうか?
A. 無理に伝える必要はありませんが、伝えることで職場からの理解や配慮を得られる可能性もあります。伝えるタイミングや方法に迷ったときは、専門の支援者と相談しながら進めるのが安心です。

Q3. 「就労定着支援」を受けるには、どこに相談すればいいですか?
A. 「就労定着支援」を行っている事業所や地域の福祉課、ハローワークの専門窓口などで相談が可能です。利用には事前の申請や利用計画が必要になるため、まずは「利用してみたい」と気軽に伝えることから始めてみてください。

Q4. 転職を考えていますが、またすぐ辞めてしまうのではと不安です。
A. その不安はとても自然なものです。転職を急ぐよりも、「どんな職場なら長く続けられそうか」を一緒に考えてくれる支援制度を利用することで、焦らず落ち着いて次の一歩を選ぶことができます。「就労定着支援」も、そうした不安に寄り添ってくれる仕組みのひとつです。

メールにて見学予約いただけます!

予約する

電話でご相談できます!

スリーピース今里
06-6974-3339
資料ダウンロード