カレンダー

スリーピースだより

2025/8/23

【大阪の就労移行支援】料金はいくら?利用前に知っておきたい費用と助成制度まとめ

大阪で就労移行支援の利用を検討している方の多くが最初に気になるのは、「料金はいくらかかるのか」という点でしょう。就労移行支援は、障害や病気のある方が自立した就労を目指すための支援制度ですが、自己負担がどの程度必要なのか、助成制度がどこまで適用されるのかは、分かりにくい部分でもあります。

実際には、利用者の所得や世帯状況によって費用負担が大きく異なり、「無料で利用できる」ケースも少なくありません。この記事では、大阪で就労移行支援を検討している方に向けて、料金の仕組みや助成制度、無料で利用できる条件、そして費用以外で確認すべきポイントを、専門的な視点でわかりやすく解説します。


就労移行支援の料金はどう決まるのか

就労移行支援の利用料金は、全国一律ではなく、「障害者総合支援法」に基づき、自治体が定める「利用者負担上限月額」によって決まります。つまり、利用料は施設ごとに大きな差はなく、本人や世帯の所得区分によって自己負担額が決まる仕組みです。

基本的には、支援にかかる総費用のうち9割以上を国や自治体が公費で負担し、利用者は残りの一部のみを負担します。この「自己負担分」が、実際に支払う料金にあたります。

利用料は「1割負担」が原則ですが、所得区分に応じて「月額上限額」が定められているため、どれだけ多く利用しても、上限を超える支払いは発生しません。大阪市内でも、この上限額は全国基準と同じく適用されています。


大阪での料金目安|3つの所得区分

就労移行支援の自己負担額は、以下の3つの所得区分に分類されます。大阪府・大阪市いずれの地域でも、この基準に基づいて料金が設定されています。

  1. 生活保護受給世帯:自己負担なし(無料)
  2. 市町村民税非課税世帯(年収約300万円未満が目安):自己負担なし(無料)
  3. 市町村民税課税世帯(年収約600万円未満が目安):月額上限 9,300円
  4. 上位所得世帯(年収約900万円未満が目安):月額上限 37,200円

多くの利用者は「非課税世帯」または「課税世帯(9,300円上限)」に該当します。
そのため、実際に支払う費用は0〜9,300円/月が一般的です。

さらに、家族の扶養状況や世帯分離(住民票を別にする)などによっても負担額が変わることがあります。大阪市や堺市などの自治体では、個別に収入状況を確認して上限額を算出する仕組みが整っています。


利用料金以外にかかる費用

就労移行支援では、基本的なプログラムや訓練、カウンセリング、企業見学などは公費でまかなわれます。しかし、利用内容によっては自己負担となる費用もあります。

たとえば、昼食代、交通費、教材費、資格試験の受験料などが該当します。これらの費用は施設によって異なりますが、平均的には以下のような金額です。

  • 昼食代:1食 300〜500円前後
  • 交通費:定期代または実費(自治体による助成制度あり)
  • 教材・検定料:数千円程度/月

大阪市や豊中市、吹田市などでは、通所にかかる交通費の一部を助成する制度を設けている自治体もあります。条件を満たせば、交通費負担が軽減されるため、事前に居住地の役所で確認しておくと安心です。


無料で利用できるケースと申請の流れ

「就労移行支援はお金がかかる」と思われがちですが、実際には無料で利用できるケースが多数あります。

最も多いのが、「生活保護受給世帯」または「市町村民税非課税世帯」に該当する場合です。この場合、利用料金は一切かかりません。

無料利用を希望する場合は、まずお住まいの市区町村の障害福祉課や福祉センターに「サービス等利用計画の作成」を申請します。その際に世帯の所得情報をもとに負担区分が決定され、上限額(多くは0円)が通知されます。

この手続きは1〜2週間程度で完了するのが一般的です。大阪市や東大阪市では、相談支援専門員のサポートを受けながらスムーズに進めることもできます。


助成制度と負担軽減のポイント

大阪府では、就労移行支援の利用者が安心して通えるよう、さまざまな助成制度を設けています。代表的なものは以下のとおりです。

  • 交通費助成制度:一定の所得要件を満たす場合、通所交通費の一部を助成
  • 自立支援医療制度(精神通院医療):通院費用が1割負担に軽減
  • 就労準備支援事業との併用:就労に必要な生活訓練を受けることで、支援期間中の負担軽減

また、民間の支援プログラムや職業訓練と異なり、就労移行支援では「利用日数に応じて料金が変わる」ことはなく、あくまで上限額の範囲内で安心して利用できます。

自治体によっては、一定期間の無料体験や説明会の際に交通費補助を行っているところもあるため、事前に確認するのがおすすめです。


大阪で就労移行支援を検討する際の注意点

料金だけでなく、支援の質や内容も比較することが大切です。大阪には多くの事業所がありますが、提供プログラムやサポート体制には違いがあります。料金が同じでも、支援内容の充実度やスタッフの専門性によって満足度が大きく変わります。

特に注目すべきポイントは以下の3点です。

  1. 職場定着支援の有無:就職後のフォロー体制があるか
  2. 個別支援計画の具体性:一人ひとりに合った支援内容が組まれているか
  3. 訓練内容の実践性:実際の職場を想定したトレーニングが含まれているか

また、見学や体験利用を通じて、施設の雰囲気やスタッフとの相性を確かめることも大切です。料金の負担が少ないからといって、内容を妥協する必要はありません。自分に合った支援を受けることが、安定した就労につながります。


まとめ|費用を理解して、自分に合った支援を選ぶ

大阪で就労移行支援を利用する場合、料金の目安は0〜9,300円/月が中心です。多くの方が無料または低負担で利用できる仕組みになっており、所得による不公平が生じにくい制度設計がされています。

利用料金だけでなく、交通費助成や医療費軽減制度などを活用することで、経済的な負担をさらに抑えることが可能です。

最も大切なのは、「料金の安さ」よりも「自分に合った支援内容」を選ぶことです。信頼できる支援機関を見つけ、焦らずに自分のペースで就労準備を進めていきましょう。

よくある質問(FAQ)

Q1. 就労移行支援の料金は本当に無料になることがありますか?
A1. はい、条件を満たせば無料で利用できる場合があります。多くの自治体では、世帯収入に応じて「利用者負担上限額」が設定されており、非課税世帯や年収が低い世帯では自己負担が0円となるケースが多いです。大阪市内でも同様の制度があり、区役所の福祉担当窓口で詳細を確認できます。

Q2. 大阪で利用できる助成制度にはどんな種類がありますか?
A2. 主に「障害福祉サービス受給者証」による費用助成が中心です。さらに、大阪府や各市町村によっては、交通費補助や訓練奨励金が支給される場合もあります。これらは事業所ごとに取り扱いが異なるため、事前に確認することが大切です。

Q3. 就労移行支援を利用するための申請はどこで行えばよいですか?
A3. 大阪市や堺市などの自治体にある「区役所・市役所」の障がい福祉課で申請を行います。申請には医師の意見書や診断書が必要になる場合があり、面談を経て「障害福祉サービス受給者証」が発行されると利用可能になります。

Q4. 民間のスクールや職業訓練との違いは何ですか?
A4. 一般的なスクールや職業訓練は自己負担で受講するのに対し、就労移行支援は国や自治体の福祉制度の一環として行われるため、利用料金が大幅に軽減されます。また、職業スキルだけでなく、メンタルケアや生活リズムの支援も含まれる点が特徴です。

Q5. 就労移行支援を利用するときに注意すべき費用はありますか?
A5. 利用自体の費用が無料または低額でも、通所時の交通費や昼食代、資格試験の受験料などは自己負担となる場合があります。また、特別なプログラム(外部講座など)を利用する場合には追加費用が発生することもあります。契約前に詳細を確認しておくと安心です。

こちらもおすすめ

メールにて見学予約いただけます!

予約する

電話でご相談できます!

スリーピース今里
06-6974-3339
資料ダウンロード