カレンダー

スリーピースだより

2025/8/15

「障害者手帳がなくても利用できる?」就労移行支援を手帳なしで検討している方へ

就労支援を受けたいけど、手帳がなくて不安な方へ

就労移行支援という言葉を耳にし、「自分も利用できるかもしれない」と思って調べてみたけれど、障害者手帳がないから無理なのでは……と不安になったことはありませんか?
実は、手帳を持っていない方でも、条件を満たせば就労移行支援を利用できる場合があります。この記事では、手帳がなくても支援を受けられる可能性がある理由や、利用までの流れ、必要な準備などについて詳しく解説します。

障害者手帳がなくても就労移行支援を受けられるケース

結論から言えば、障害者手帳を持っていない場合でも、「医師の診断書」や「意見書」などがあれば、自治体の判断により就労移行支援の利用が認められるケースがあります。
具体的には、次のような条件を満たすことが目安となります。

  • 医師からの診断(発達障害、うつ病、適応障害など)
  • 病院に継続的に通院していること
  • 就労に困難を抱えている状況があること

つまり、障害者手帳の有無よりも、日常生活や就労にどのような支援が必要かが重視されるのです。

利用には「自治体の判断」が大きく影響する

就労移行支援を利用するためには、市区町村が発行する「障害福祉サービス受給者証」が必要になります。この受給者証を取得できるかどうかは、自治体ごとの判断に委ねられます。
医師の診断書があったとしても、自治体の担当窓口が「サービスの対象になる」と認めなければ利用できない場合もあるため、事前の相談が欠かせません。

地域によっては、手帳がないことを理由に一度は断られるケースもありますが、「生活や仕事にどんな困難があるのか」を具体的に伝えることで、必要性を理解してもらえることもあります。

手帳がない方が準備しておきたい3つのこと

手帳を持っていない状態で就労移行支援の利用を目指すなら、以下の3つの準備がとても大切です。

  1. 医師の診断書・意見書をもらう
     診断がある場合は、現在の状態や必要な支援について医師に書いてもらいましょう。初診だけではなく、継続的な通院履歴があると説得力が増します。
  2. 生活や就労上の困りごとを整理しておく
     「集中力が続かない」「指示をうまく理解できない」など、具体的なエピソードを整理しておくと、自治体の担当者にも状況が伝わりやすくなります。
  3. 自治体の障害福祉窓口に事前相談する
     実際に申請を出す前に、窓口で「手帳がなくても利用できるか」「どういった書類が必要か」を確認しておきましょう。

手帳の取得と就労支援利用、どちらを優先すべきか

「手帳がないと不利になるなら、先に取得すべき?」と悩む方も多いと思います。
確かに、障害者手帳があるとスムーズに手続きが進むこともありますが、精神障害者保健福祉手帳などは取得までに数か月かかることもあります。そのため、現在の困りごとが大きい場合は、手帳取得を待たずに就労支援の利用を検討する方が良いケースもあります。

手帳の取得には慎重になる方もいますが、「必要な支援を受ける」という視点で考えると、制度の活用が不安や孤立を減らす大きな一歩になることもあります。

手帳がなくても支援の幅は広がっている

近年では、社会的な理解が進み、「手帳の有無ではなく、本人の困りごとに合わせて支援を届ける」という方向性が強まっています。
そのため、以前よりも柔軟な対応をする自治体が増えており、本人の状況に応じて支援が検討されやすくなっています。

また、就労支援以外にも、地域活動支援センターや相談支援など、手帳なしで利用できる支援制度もあります。就労に向けて段階的にステップを踏んでいく選択肢もあるのです。

まとめ:手帳がなくても、まずは相談を

障害者手帳がなくても、就労移行支援を受けることは可能です。ただし、そのためには医師の診断や困りごとの整理、自治体との丁寧なやり取りが欠かせません。
「手帳がないからダメかも…」と諦めず、まずは現在の状況を整理し、必要な情報を集めることから始めてみましょう。あなたに合った支援の形が、きっと見つかるはずです。


よくある質問(FAQ)

Q1. 障害者手帳がない場合、どんな診断書が必要ですか?
A. 医師による正式な診断名が記載された診断書、または「意見書」が求められるケースが多いです。内容には、本人の状態や就労にあたっての困難点、必要な支援内容が含まれているとスムーズです。

Q2. 手帳がない場合、就労移行支援の利用は不利になりますか?
A. 必ずしも不利とは限りません。手帳がなくても自治体の判断によっては利用が可能です。ただし、手帳がある方が手続きがスムーズに進む場合があるため、状況に応じて判断されることをおすすめします。

Q3. 精神科や心療内科に通っているだけでも支援は受けられますか?
A. はい、通院歴があり、医師が就労に支援が必要と判断すれば利用が認められる可能性があります。自治体の福祉課などで事前相談されることをおすすめします。

Q4. 障害者手帳の取得は今後も必須になりますか?
A. 今後も「手帳がないと絶対に支援が受けられない」ということはありませんが、制度の変更や自治体の運用方針によって条件が変わる可能性もあります。最新の情報を確認することが重要です。

Q5. 自分が対象になるかどうか、どこに相談すればよいですか?
A. お住まいの市区町村の障害福祉担当窓口で相談するのが一般的です。まずは電話や窓口で「手帳がないが就労支援を受けたい」と伝えると、必要な手続きや流れを案内してもらえます。

メールにて見学予約いただけます!

予約する

電話でご相談できます!

スリーピース今里
06-6974-3339
資料ダウンロード